![]() ブドウ科 というこよで、蔓になるらしい。 うじゃうじゃ伸びてきたら、ワイヤーなり、木の枝なり、アーチを作ってあげるとからんでくれる予定。 枝が良ければ、あるから言ってね♪ と、店長夫人。 その時はお願いします♪ お花かグリーンか迷っていたけど、結局グリーンにしてしまいました。 ![]() 自分が買いたいけど、増えるから我慢している他のグリーンを 買わせちゃいました。 わたしって、悪党でしょうか。 くまちゃんと一緒状態。 ■
[PR]
▲
by yayakoshiya_tama
| 2005-05-30 21:21
| はな
![]() ぽちに日曜日でもやっているお店を教えてもらい、 外苑前の RISTRANTE HONDAに行ってきた。 イタリアン。 お店の第一印象は、シンプル & スマート。落ち着いた雰囲気。 今まで行っていたお店とはちょっと違う感じ。 フロアーは、その日によっても違うのかも知れないが女性二人。 厨房は二人の男性シェフ。 さて、どんなお料理を楽しませてもらえるのか。 今回は、@3675のコース。 前菜 Antipasto、 パスタ Primo piatto、 主菜 e Secondo pistto、 デザート Dolce、 コーヒー又は紅茶 Caffe e ter ![]() メニューには載っていないモノで、鰹のカルパッチョみたいなサラダ。 やわらかいとろけるような鰹と、バルサミコのハーモニーという感じかな。 結構、上品な印象を受ける前菜でした。 ![]() 春キャベツとサルデーニャ産カラスミのフェデリーニ からすみは、まだたったの2回しか食べたことがありません。 う~ん、贅沢ぅ~っと、思いながらチョイスし、食べました。 さっぱりと言うよりも、しっかりというクリーム系のお味。 ほんわかして、おいしかったです♪ ![]() 黒鰹のなんとかかんとかっていっていたなぁ 添えてある野菜は、蕪、黄蕪、ヤングコーン、ほうれん草、人参、あと、何大根だっけ。 ぎゃ~。。おいしいと、聞いてもすぐにおいしいおいしいで、忘れちゃう。 ![]() 苺とティラミス “HONDA”風 行く前から、なぜかこれに決めていた。 本当は、シェフのお薦めコースにしたかったのだけ、やっぱり、そのお店らしさというか、シェフのコンセプトとかがわかりやすいかなぁ~と思って。 予算の都合で、ごめんなさいしたものだから。 なので、せめて、デザートだけでもと思い、これに決めていた。 生クリームが感激状態。 デザートの横にちょこんとあるのは、 ![]() 上に乗っているのは、スティックのビターチョコレート。 粋な、演出って感じでした。 コーヒーの写真を撮らずに、そのあと出てきたサービスでのジャスミンティ。 ペットボトルのジャスミンティは香りが強くて飲めないのだが、 この状態で出てくるジャスミンティは、 香りがいい感じで、逆に誘われる。 おいしく、ハーブティ頂きました。 全体として、たま の生活レベルからいくと、 カジュアルにというより、ちょっと、かしこまったときにという印象。 チャンスがあれが、シェフのお薦めコースを頂きたいと思っています♪ ■
[PR]
▲
by yayakoshiya_tama
| 2005-05-29 19:23
| たべること
![]() できれば、有機栽培、JAS規格のものをと思っているのです。 そう思って、会社の自分専用のお茶は、ちょっと高いけど、その表示があるモノを選んでいる。 今回で、3度目の無農薬茶。(最初の2回は写真無し) さて、お味はいかがでしょ・・・。 農林水産省のHPより ※有機農産物のJAS規格は、 ・種まきをするより2年以上前から農薬や化学合成肥料を原則として使わない、 ・遺伝子組換えの種を使わない などの生産の方法を定めています。 この有機農産物のJAS規格に沿った生産が行われていることを、登録認定機関が個別に認定を行い、有機JASマークが貼られます。 そして、食べ物に「有機」「オーガニック」など言葉を表示するには、この有機JASマークが貼られていなければなりません。 ■
[PR]
▲
by yayakoshiya_tama
| 2005-05-26 21:14
| たべること
人に対して
すとれす・すとれす・すとれす・すとれす はらたちや・はらたちや・はらたちや・はらたちや そんな思いを発している自分に対して すとれす・すとれす・すとれす・すとれす はらたちや・はらたちや・はらたちや・はらたちや ■
[PR]
▲
by yayakoshiya_tama
| 2005-05-25 21:02
▲
by yayakoshiya_tama
| 2005-05-23 20:41
| はな
![]() ![]() 今週は、緑を求めてビバーナムになった。 もともと、海外には多い種類らしい。やっと、日本国内でも栽培されるようになった とか。 これの場合、水揚げが悪いときは、焼くのではなく、切り口をつぶすらしい。 ふぅ~ん。 いろいろあるんだなぁ~ ビバーナムにも、結構種類があるようなので、その中の何かはちょっと、わからないです。 ■
[PR]
▲
by yayakoshiya_tama
| 2005-05-23 20:31
| はな
この週末、庭の緑を写真に撮っていたら、無性に新緑を求めて旅に出たくなった。
大げさだけど。 というか、なんか、ストレスのこととかもあって、癒しに行きたくなったという方が 正解かな。 ぶるぅ~だな。 どこか、お勧めの新緑スポットありませんか? ■
[PR]
▲
by yayakoshiya_tama
| 2005-05-23 18:12
| はな
派遣先の上司が小学校のころからヴァイオリンを習っているのは、昨年の忘年会のと きに聞いていた。
その上司が、市民交響楽団に入団しているらしく、演奏会のチケットを分けてくれた。 ぽち と揃って聴きにいくことにした。 二人ともフルオーケストラは初めてである。 うきうきわくわく。 ぽちの方が、映画音楽などを通して、クラッシックを聞く機会が多い。 わたしはちんぷんかんぷん。 長い曲だとつらいなぁ~っと思っていたが、わからないなりに楽しみことが出来た。 出来の良し悪しなんて、まったくわからない。 コリオラン序曲/ベートーヴェン ピアノ協奏曲第20番 ニ短調/モーツァルト 交響曲第4番 ホ短調/ブラームス ぽち いわく、1曲目を聞いてどうなるかと思ったけど、2曲目はそれなりだったから、 安心したとのこと。 映画好きの彼は「アマデウス」のラストのテーマとしてサントラ盤にも入っていた「ピアノ協奏曲第20番 ニ短調」は、かなり真剣に聴いていたみたい。 市民楽団とはいえ、いい機会をもらえてよかったと喜んでいた。 その晩、どうだった?という会話になり、 そのうち、フルオーケストラも一度ぐらい行ってみたいと思っていた二人。 どういうのに行きたかったかと言うと、 わけがわからないくせに たま は サントリーホール か みなとみらいホール ついでに ミューザ・川崎シンフォニックホール で、 楽団とかはわからないので、ぽち の話しとかで ウィーンフィル ベルリンフィル ロンドン交響楽団? ← 映画音楽とか結構演奏している楽団。指輪物語他。 あと、ドイツ軍の楽団 などと思っていた。 指揮者では小沢征爾は聞いてみたいと思っていた。 知らないのに随分だね・・・と、ぽち いいぢゃないですか。べつに。 行く行かない(行けるかどうか)は別問題なんだから。 でも、その前に、今年まだ梯さんのを聴きに行っていないので、それからかな。 フジコも聴いてみたい♪プラチナチケットらしいから、その前にチケット獲得作戦だ ぁ~。 ■
[PR]
▲
by yayakoshiya_tama
| 2005-05-22 18:15
| 生活
|
カテゴリ
フォロー中のブログ
凛 ぶつぶつ独り言2(うちの... 野良猫写真blog ■ なんでもありの雑記帳 ■■ 庭猫日記 ぽち の 気まマジメブログ 日々の暮らしの中で見つけ... ■■ 庭猫日記2 たまのごはん ■■ 庭猫日記 3 ☆ LINK ☆
カメラと一緒にパリでお散歩* うさぎの本宅 週間ぴょんぴょん 子宮ガン治療の話 子宮体癌パブリックスクエア ちいさな幸せを大切に・・・ ~ちぃの子宮がん体験記~ ネコと仕事する たまのおうち きくりんめーる 最新のトラックバック
検索
以前の記事
2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2011年 07月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 03月 2010年 02月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||